マラソン必勝法!理想のランニングフォームは型ではなく原理原則を理解する!

もっと速く走れるようになりたい

もっと綺麗なフォームで走りたい

 

そんなあなたの願いを叶えます。

 

理想のランニングフォーム

型にハマった一つだけのもの

ではありません。

 

 

しかし、共通の原理原則は

存在します。

 

はたして

理想のランニングフォームとは

どんなものなのでしょうか?

 

 

自分では分からない理想のフォーム

 

今回は、

理想とされるランニングフォーム

についてお話ししたいと思います。

 

その前に

一つ質問をさせて下さい。

 

あなたは、

自分のランニングフォームが

理想的、もしくは理想に近い

と思っていますか?

 

いかがでしょうか?

 

初心者はもちろんのこと

経験を積んだベテランランナーでも

 

自信を持ってYESと言える方は

ほとんどいらっしゃらないのでは

ないでしょうか。

 

 

その理由は、、、
① 指導書や雑誌を色々読み過ぎて
何が正しいか迷っている

 

② 理想的なフォームを真似ようとしても
身体が思うように動かない

 

③ ポイントが多過ぎて
すべてに注意が行き渡らない

 

④ 正しいフォームになっているかどうか
客観的に判断できない

 

⑤ フォームを変えても
記録が伸びて行かない

 

⑥ 今が良くても
もっとより良いフォームを目指したい

 

他にもあるかもしれませんが、

こんなところではないでしょうか。

 

実は僕自身も

正しいフォームで走れているのか

客観的に判断出来ません。

 

では、そもそも正しいフォーム

理想的なフォームとは

どんなものなのでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

一般的に言われる理想のランニングフォーム

 

理想的なフォームは

十人十色で人それぞれです。

 

しかし、ここでは一先ず

そのことは置いておいて、

 

一般的に言われている

理想のフォームについて

確認してみようと思います。

 

プロのランナーやコーチが

多くの雑誌や本で紹介してますが、

多少の差はご容赦いただいて

概ね以下のようではないかと思います。

 

 

目 線

5~6m先のやや下方を見る
身長の5~6倍の説も有り


顎 

軽く引く


上 体

肩甲骨を閉じ胸を開き背筋を伸ばす
肩の力を抜きリラックスする
腰から上をやや前傾させる


肘を後ろに引き、肩甲骨を動かす


骨盤を前傾させる


骨盤から動かす


着 地

身体の真下に着地する

 

 

主なポイントは

こんなところでしょうか。

 

しかし、これだけあると

一度に全部注意して走る

のは難しいですね。

 

そこで実際に走る時には

この中の何か一つか二つに絞って

意識して走るのが良いと思います。

 

 

型ではなく原理原則の理解が重要

 

先のポイントで時に重要なのは

 

①肩甲骨を動かす

 

②骨盤を前傾させる

 

③身体の真下に着地する

 

以上の3つだと思います。

 

 

ところでこれらの

理想とされるフォームは、

動きの中の動作であり

一つの型です。

 

その動作や型を

実践するのは大切ですが、

なぜそうなるのが良いのか

 

原理や理屈を

理解しておくことも必要です。

 

単に動作を真似て

型にはめるのではなく、

その原理を理解することで

 

自分の身体に合ったフォームが

確立しやすくなるのだと思います。

 

そこで次回からは

理想とされるフォームがなぜそうなるのか

 

その理由と原理に

触れていきたいと思います。

 

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました