おがわ(静岡おでん)の場所はどこ?メニューと値段や口コミも

お店

 

 

こんにちは!けんたろうです。

 

 

 

静岡のB級グルメのひとつに

静岡おでんが挙げられますが、

 

静岡おでんと言って

思い出すのはこのお店。

 

 

それは静岡浅間通り商店街

「おがわ」です。

 

 

そこで今回は

その人気の「おがわ」にスポットを

当ててみました。

 

 

お店の場所はどこなのか?

 

 

おでんのメニュー値段口コミ

紹介していきます。

 

 

 

静岡おでんの歴史と秘密

 

 

静岡おでんは他県の人が見れば

ちょっと驚くかもしれません。

 

 

なにしろ真っ黒ダシ汁の中に

に刺さった様々な具が

グツグツと煮えているのですから。

 

 

 

静岡おでん発祥は、

戦後の静岡駅周辺の屋台

と言われています。

 

 

それが繁華街の横丁郊外の店舗

駄菓子屋に移行していったのです。

 

 

 

かつては静岡県内の駄菓子屋では

どこにでもおでんがありました。

 

 

駄菓子屋では、

駄菓子+夏のかき氷+冬のおでん

が定番のセットでした。

 

 

駄菓子屋が少なくなった今は

伝統の静岡おでんは、

 

赤ちょうちんが並ぶ静岡市内の

「青葉おでん横丁」「青葉横丁」などに

しっかりと引き継がれています。

 

 

 

それでは、ここで

静岡おでん特徴味の秘密

紹介したいと思います。

 

 

 

静岡おでんの特徴と味の秘密

 

 

牛すじ練り物からダシを取って

濃い口醤油を加えた真っ黒いダシ汁

 

 

・ダシを継ぎ足しながら毎日煮込む

 

 

・おでんの具をすべて串刺しにする

 

・静岡にしかない黒はんぺん

絶対に欠かせない

 

 

削り粉青のりを好みで掛ける

 

 

静岡県中部エリアに多い

(富士川~大井川)

 

 

 

それでは、

静岡おでん特徴味の秘密

分かったところで

 

静岡おでんの老舗「おがわ」さん

を紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

「おがわ」の歴史と場所

 

 

「おがわ」創業昭和23年

 

 

当時からずっと浅間通りで

お店を開いているそうです。

 

 

静岡おでん屋台店から

スタートした老舗が多いのですが

 

おがわさんは最初から

歴史ある浅間通りで店を

構えていたんですね。

 

 

当時はやはり駄菓子屋として

おでんかき氷を売っていたようです。

 

 

今でもおでんかき氷

おがわの看板メニューです。

 

 

 

おがわはお店の構えと雰囲気も

駄菓子屋当時の名残があって

とても懐かしい郷愁に誘われます。

 

 

そこがまた人気の秘密

なのではないでしょうか。

 

 

もちろん味は折り紙付きです。

 

 

昭和の駄菓子屋を思い起こさせる

店内で食べるおでんは最高ですよ。

 

 

 

「おがわ」さん情報

 

 

住所:

静岡市葵区馬場町38

 

TEL:054-252-2548

 

営業時間:10時~18時30分

※ネタが無くなり次第終了

※水曜定休(祝日の場合は営業)

 

座席数:

テーブル席15席、座敷席10名

 

アクセス:

JR静岡駅北口からタクシーで7分。

新静岡駅より徒歩約14分。

 

地図:

 

 

 

 

おがわ/静岡おでんのメニューと値段

 

 

牛すじのダシに練り物の旨味が

合わさったダシ汁を

毎日継ぎ足して作られた伝統の味。

 

 

これでこそ静岡おでんの味を

堪能できるんですね。

 

 

ではここで、

気になるメニュー値段

見ていきましょう。

 

 

 

おがわの静岡おでん/メニューと値段

 

 

 

 

おがわのおでんは20種類以上

値段も90円からと、

とてもリーズナブルなのが嬉しいです。

 

 

もちろん値段が安くても

味は間違いない一級品です。

 

 

それではメニューを見ていきましょう。

 

 

じゃがいも(90円/本)

 

こんにゃく(90円/本)

 

黒はんぺん(90円/本)

 

ごぼう巻き(90円/本)

 

さつま揚げ(90円/本)

 

たんご(90円/本)

 

しのだまき(90円/本)

 

しらやき(90円/本)

 

なると(90円/本)

 

すじ(90円/本)

 

ちくわ(90円/本)

 

こんぶ(90円/本)

 

だいこん(90円/本)

 

牛すじ(120円/本)

 

糸こん(120円/本)

 

たまご(120円/本)

 

厚揚げ(120円/本)

 

漁師魂(150円/本)

 

 

 

いかがでしょうか?

 

 

「えっ、漁師魂って何かって?」

 

 

実はこれ、

『りょうしだましい』ではなくて

『りょうしだま』って言うんです

 

 

それがどんなものかは、

この先を読んでいただければ

分かりますよ。

 

 

 

いずれにせよ、

 

これだけの具材からたっぷりの

旨味が染み出たダシ汁で

煮込まれた静岡おでんです。

 

 

美味しくないはずがないですね。

 

 

 

おがわの評判/口コミ

 

 

それでは次に

おがわ評判口コミを紹介します。

 

 

 

 

 

出てきましたね、

漁師魂(りょうしだま)。

 

 

「へえ~~」って感じですか?

 

 

太刀魚のすり身でメチャうま

らしいですよ。

 

 

食べない手はないですよね。

 

 

 

 

 

やっぱり、

「美味しい」しか出てきませんね。

 

 

間違いない評価です。

 

 

 

 

 

そうなんです。

 

 

おがわでは、

 

「静岡おでんとカキ氷を

一緒に食べるのが常識」

 

なんですね。

 

 

「そんなの嘘だ~」

 

と思った方は、

騙されたと思って食べてみて下さい。

 

 

その理由が分かりますよ。

 

 

 

自宅で食べる静岡おでん

 

 

遠方で静岡まで行けない

という方は、

あなたの自宅でも食べられます。

 

 

おがわさんの静岡おでん

とはいきませんが、

 

産地直送本格的静岡おでん

味わえますよ。

↓   ↓   ↓

 

 

 

 

そして静岡おでんに欠かせない

いわしの削り粉はこちらです。

↓   ↓   ↓

 

 

 

 

贈答用の牛すじベースの黒スープ

も喜ばれる一品です。

↓   ↓   ↓

 

 

 

 

まとめ

 

 

戦後のおでん屋台から始まった

静岡おでん

昔たくさんあった駄菓子屋の定番でした。

 

 

それが駄菓子屋の消滅と共に

静岡おでんも消えていったのです。

 

 

おでん横丁居酒屋では

今でも食べられますが、

 

駄菓子屋の趣を残しているお店は

ほとんど無くなってしまいました。

 

 

そういった意味では、

「おがわ」さんは駄菓子屋の形態を残す

貴重なお店です。

 

 

駄菓子屋ならではの、

子供が買えるリーズナブルさ

も魅力です。

 

 

昭和の懐かしいレトロなお店、

「おがわ」静岡おでんの美味しさを

堪能してみて下さい。

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました